緊急事態宣言下の教育活動について

| コロナ(予定) お知らせ

生徒・保護者のみなさま

「緊急事態宣言」の再発出を受け、府立学校の教育活動について府教育庁からの通知が来ましたので取り急ぎ概要をお伝えします。

府の基本方針より(太字が府の基本方針の部分です)

(1) 感染症対策のさらなる徹底を図りながら、分散登校や短縮授業は行わず、通常形態で教育活動を継続する。

⇒4月26日(月)以降も、50分×6時間の授業は継続しますが、マスク・手洗い・密の回避・昼休みの食べるとしゃべるの分離など、感染予防対策の徹底にご協力ください。

(2) 感染リスクの高い教育活動は実施しない。

⇒調理実習や密になって行う体育の種目などは行いません。座学でのグループでの意見交換などもごく短時間に限定します。

(3) 新型コロナウイルス感染症に係る不安から登校しない児童生徒等に対しては、オンライン等を活用して十分な学習支援を行う。

⇒ご相談ください。新型コロナウィルス感染症に係る不安で登校できない場合には欠席扱いとはしません。ただし、大阪市が始められたようなオンライン学習については、WEB環境(機材・WiFiなど)の都合上、本校ではまだ行えません(学校だけでなく、生徒のみなさん側の環境も整っていない(スマホでは画面が小さすぎる、回線速度や容量が足らないなど)と聞いております。)。学習保障については、別の方法で個別にご相談いたします。

(4) 宿泊や府県間の移動を伴う教育活動は中止または延期とする。また、府内における校外での教育活動についても同様に中止または延期とする。

⇒4月28日(水)に予定しておりました校外学習は延期します(今回の延期に伴うキャンセル料は発生しておりません)。

(5) 校内での学校行事等のうち、体育祭等感染リスクの高い活動については、中止または延期とする。また、期間中における保護者等を招いての行事等は原則禁止とする。

⇒本校の体育祭は6月です。現在のところは緊急事態宣言の期間に含まれません。現時点では、規模や開催時間を縮小して、可能な範囲で実施しようと準備をしております。体育祭用のクラスTシャツの用意など進めておりますが、緊急事態宣言中はどこかに集まっての応援団の練習などしないでください。

⇒5月8日(土)に予定しておりましたPTA実行委員会については中止し、役員・実行委員の方々には別途資料等をお届けしたうえで、ご意見等伺います。

⇒同じく5月8日(土)に予定しております「進学のための奨学金(日本学生支援機構の奨学金)」に係る説明会につきましては、日本学生支援機構HPの説明動画等をご覧いただいて、各ご家庭でのご準備もどうぞよろしくお願いいたします。代替案は4月27日(火)に生徒のみなさん(3年生)を通じてご案内します。プリントをご覧ください。

(6) 部活動は原則休止とする。

⇒高体連が主催する感染予防対策の整った公式戦とそれにつながる3週間前までの練習については、継続して行いますが、感染予防対策の徹底にご協力ください。特に活動前後の部員同士での飲食はどうぞ行わないでください。非常にリスクが高いことです。

(7) 児童生徒等に対して、不要不急の外出※1及び都道府県間の移動は自粛するよう呼びかけるとともに、下校時において、生徒どうしによる飲食は厳に慎むよう、特に指導を徹底する。

※1 医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要なものについては対象外

⇒平日の授業のための往復以外は、ほぼ自粛の対象と考えてください。

◎せっかくのGWを前に、生徒のみなさんにはがっがりしていることと思いますが、どうぞご協力ください。よろしくお願いいたします。

◎個々の授業等についてのそれぞれの先生からの指示もよく聞いてください。

◎教科書・ノートなど、学校に置きっぱなしにしていると突然の臨時休校があったときに家での勉強が難しくなります。適宜持ち帰ってください。

◎あわせて、図書室の本を積極的に借りましょう。臨時休校になったら、休校が明けるまで返却期限は自動延長です。安心して借りてください。

⇒GW中の過ごし方として、本を読むことを強く推奨します。いい本たくさんあります。やさしい本(読みやすい本)もたくさんあります。

校長(令和3年4月26日更新)

<ご参考>

本校 令和3年4月26日配付プリント R030426_生徒・保護者連絡

大阪府教育庁 新型コロナウイルス感染症に係る対応について

大阪府 新型コロナウイルス感染症関連の特設サイト

大阪府 第47回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議