3年生『服飾手芸』の時間に布絵本を作りました。「どんな風に作ったら楽しんでくれるかな?」いろいろ考えながら工夫をちりばめた力作です。
カテゴリー: 授業
美術作品展示中
正面玄関に今年度の美術の授業で制作した、造形作品を展示しています。包装資材や容器など、身近にある材料を活用しての作品です。 本校にお越しの時には、どうぞご覧ください。 20230224 更新
おおさか環境デジタルメディアコンテスト 団体賞受賞
2年生環境科学の授業で取り組んだ”脱炭素社会に向けて”が おおさか環境デジタルメディアコンテストで団体賞受賞となりました。 作品を見ることはできませんが、下記ホームページにて福井高校の名前を見ることができます。 &nbs…
水のろ過実験(環境科学)
2年生環境科学、今年度最後の授業です。 自分たちで実験計画を立て、水の簡易ろ過装置を作成しました。 装置は一グループ2つ作製だったのですが、一人で3つ作製し試行錯誤をする人もいて嬉しく思いました。 休校になってしまった関…
布絵本ができました。(3年服飾手芸)
「服飾手芸」の授業では、1学期に『刺し子のペンケース』2学期から『布絵本』の制作に取り組みました。『布絵本』では各自がデザインを考えることからスタートし、それぞれに工夫を凝らした力作が出来上がりました。作品動画をぜひご覧…
収穫、そして焼き芋(環境科学)
授業で植えて、収穫し、寝かせていた安納芋を焼き芋にしました。 燃料は校内で伐採した木。そのまま置いていても土に還るのには時間がかかりますが、 燃やして灰にすればすぐに肥料となります。また来年大きな芋が育ちますように… &…
高大連携授業(環境科学)
11月19日 大阪ハイテクノロジー専門学校 細胞融合実験 11月26日 大阪成蹊大学 フィールドワーク論 高大連携授業として、2年生環境科学の授業で上記の内容をそれぞれの学校におこなっていただきました。 初…
2年生 人権ホームルーム「北海道はアイヌの大地だった」
2年生は24日(木) 4時間目に、修学旅行で訪問予定の北海道・アイヌについて人権HR学習を行いました。日本語版を中国語や英語に翻訳し、すべての生徒がより学びを深められるよう教材を用意して取組みました。中国語の教育実習生も…